概要
「Raspberry Pi(ラズベリパイ)」は、手のひらに乗るほどの小さなコンピュータで、パソコンとして利用したり、電子工作を作ったり様々な用途で使用できます。

Raspberryでできること
クライアントパソコンとして利用
Raspberry Piは、HDDM出力を使ってディスプレイに表示したり、USB端子にキーボードやマウスを接続して操作したり出来ます。
サーバーとして利用
Raspberry Pi は、「ARM」という省電力で動作できるように開発されたCPUを採用しています。「ARM」を搭載した Raspberry P は約4W程度の消費電力で動かせます。一般的なパソコンと比較して1/5~1/10の消費電力です。自宅サーバーの運用に\3000かかっているとすれば、\300程度のコストで済みます。
物つくり(電子回路)を学べる
Raspberry Pi は、GPIOという汎用インタフェイスを備えており、電気的な信号の入出が行えます。温度や明るさの計測な、モータを動かすなど様々な用途で利用できます。
販売履歴
Raspberry Piの販売履歴です。最新版はメモリが最大4Gとなり、大きくスペックアップしています。
No | 発売日 | 製品名 | 内容 |
1 | 2013年6月 | Raspberry Pi「Model B」 | |
2 | 2014年7月 | Raspberry Pi「Model B+」 | |
3 | 2015年2月 | Raspberry Pi2 「Model B」 | |
4 | 2016年3月 | Raspberry Pi3 「Model B」 | メモリ1G/ USB 2.0/Wifi(2.4GHz) |
5 | 2017年2月 | Raspberry Pi Zero | |
6 | 2017年5月 | Raspberry Pi Zero W | メモリ512M/USB2.0/Wifi機能有 |
7 | 2018年6月 | Raspberry Pi3 「Model B+」 | メモリ1G/ USB2.0/ CPUとネットワーク機能強化 |
8 | 2019年6月 | Raspberry Pi 4 Model B | メモリ1,2,4Gから選択/4K対応/USB3.0 |